【全品10%OFFクーポン配布中!】火消し袋 炭袋 炭処理袋 炭入れ コンパクト 炭携帯 使用済み炭処理 炭の完全鎮火促す 耐熱性 難燃性 簡単収納 安全安心35×35CM
【キャンプ場の悩みを解決してくれる】灰や炭を安全に完全消化したいけど、火消壺は持ち運び辛いから嫌だ!!もっと携帯性の高い、完全消化できる道具Ash sack(アッシュサック)は、ソロキャンプで焚き火が終わった後に、火を完全に消化するためのアイテムです。
焚火後の灰を最後までしっかり消火することができ、持ち帰らなければならないときは持ち運びもしやすい、便利な灰袋。
【高い機能性】耐熱ガラスクロスに両面シリコーンコーティングを施してあり、難燃アラミド糸で縫製されています。
これによって耐熱性、耐候性、不燃性、撥水性をもち、完全に消火できていない灰や炭を入れて、口を折り曲げることで酸素を完全に遮断し、完全消火へもっていくことができます。
【軽量・コンパクト】1番の特徴はその携帯性。
重量は300g、大きさは約350×350、容量は約5Lです。
スマホほどのサイズまで簡単に折りたためてしまいます。
驚くほど小さくなります。
その薄さゆえに、リュックなどの隙間に差し込んで置けるので、持ち運びに便利です。
【便利な二つの使い方】一つ目は焚き火などの後に火を消す時。
焚き火が終わった後に火が消えた灰や炭をAsh Sackの中に入れて、口をしっかり閉じれば、灰や炭を完全に消火できます。
2つ目の使いどころは、灰や炭を持ち帰らなければならない時です。
Ash Sackなら口を閉じて、リュックなどにくくりつけることが可能です。
【環境を守る&使用するときの注意点】自然環境を守るために、バーベキューやキャンプのあとは、木炭はすべて消火し、持ち帰りましょう。
ガラス繊維の耐熱温度は550度と非常に高温に強いですが、火消し袋 は 火消しツボ ではないので、炎が上がっていたり、まだ高温の燃えカスを入れないでください。
最悪の場合、破損します。
大凡鎮火している炭や薪の燃えカスを入れてください。
サイズ:35CMx35CM 素材:シリコンコーティング ガラス繊維 商品重さ:300 グラム 容量:5000 ml 関連キーワード :火消し壺 火消し袋 炭入れ 人気の火消しつぼランキング 火消し 炭つぼ 火消し壺 火吹き棒 ひおこし器 火消し 兼用 火消し壺 キャンプ 火消し袋 キャンプ 耐熱袋 メーカー希望小売価格はメーカー商品タグに基づいて掲載していますキャンプで焚火を終えた後の後片付けをどうしていますか?使用済みの炭や薪の燃えカスを処理するアイテム---アッシュサック キャンプに行って「使った炭」の悩み ▼灰が完全に消化されたのかがわからない 1)夜焚火をして、寝るから火を完全に消化したい 2)撤収前まで焚火をしていて、炭捨て場に捨てるために運びたい 3)炭や灰を持ち帰らなければならないキャンプ場 などの場面見た目だけでは消化されたか判断できないから危険なんです。
▼焚火の完全消化といえば火消壺。
でも火消壺は持ち運びづらい。
ソロキャンプなどの軽量コンパクトを目指したいキャンパーにとっては、この形状がとっても邪魔なんです。
特にツーリングキャンプや徒歩キャンプでは、持ち運びしづらいの極みです。
▼灰や炭を持ち帰らなければならないキャンプ地がある キャンプ場の中には、「焚火後の炭や灰は自分で持ち帰ってね。
」というところがあります。
そんなときにツーリングキャンパーや徒歩キャンパーは壁にぶち当たります。
これらの悩みを解決してくれるのがAsh sack コンパクト炭入れ袋 ▼『軽量・コンパクト』 簡単に折りたたむことができます。
使わないときは手のひらサイズに折りたためるので、収納の場所もとりません。
▼『高い機能性』 耐熱ガラスクロスに両面シリコーンコーティングを施してあり、難燃アラミド糸で縫製されています。
完全に消火できていない灰や炭を入れて、口を折り曲げることで酸素を完全に遮断し、完全消火へもっていくことができます。
▼『便利な使い方』 焚火後の灰や炭を安全に消火し持ち帰ることができます。
『プレミアムナイロン素材でしっかりと口を締める』 口を締めることで酸素を遮断し、 完全消火へと促すことができます。
『水洗いで簡単に手入れ』 シリコン加工をしている耐熱性素材なので、サッと水洗いが可能です。
『耐熱性があるガラス素材で作られ』 耐熱性があるガラス素材で作られているため、完全に鎮火していな炭や薪の燃えカスを入れることができる。
ガラス繊維の耐熱温度は550度と非常に高温に強いですが、火消しツボでは有りませんので、使い終わって大凡鎮火している炭や薪の燃えカスのみを入れるようにしてください。
『1』底を広げ、口を折り返し広げて地面に自立させてください。
『2』(軍手を事前に付けてください)火ばさみで炭や灰を入れてください。
または焚火台やシートの灰を流し込んでください。
『3』空気を抜いて口のテープを締めてください。
『4』紐を閉めてください 自然環境を守るために、バーベキューやキャンプのあとは、木炭はすべて消火し、持ち帰りましょう。
注意事項 Ash sackは「火消壺」ではないから注意、おおよそ鎮火出来ている炭や薪の燃えカス用の炭入れ袋です。
耐熱クロスは消耗品です。
熱によるダメージが少ないほど長期にわたっての使用が可能です。
本品は断熱素材ではありません。
ご使用の際には、手袋などをご使用になり火傷にご注意ください。
口を数センチ外側に折り曲げ広げるように整え自立させることで、筒状に固定され灰が入れやすくなります。
灰や炭を入れた際はできるだけ中の空気を抜いて口を閉じてください。
灰や炭を出した際はテープを汚れないように折り曲げ広げて出してください。
Ash sackを水洗の際、テープを汚れないように口を折り曲げ広げて洗ってください。
消火の際に水を通したものや雨水を含んだものなど使用できますが、シーム処理しておりませんので水分が漏れる場合がございます。
穴等の破損がある状態でご使用はおやめください。
【【こちら商品 も大人気で、クリックしてご覧いただけます。
一緒にご購入して、10パーセントoff 是非よろしくお願い致します。
】】 【商品説明】 【キャンプ場の悩みを解決してくれる】灰や炭を安全に完全消化したいけど、火消壺は持ち運び辛いから嫌だ!!もっと携帯性の高い、完全消化できる道具Ash sack(アッシュサック)は、ソロキャンプで焚き火が終わった後に、火を完全に消化するためのアイテムです。
焚火後の灰を最後までしっかり消火することができ、持ち帰らなければならないときは持ち運びもしやすい、便利な灰袋。
【高い機能性】耐熱ガラスクロスに両面シリコーンコーティングを施してあり、難燃アラミド糸で縫製されています。
これによって耐熱性、耐候性、不燃性、撥水性をもち、完全に消火できていない灰や炭を入れて、口を折り曲げることで酸素を完全に遮断し、完全消火へもっていくことができます。
【軽量・コンパクト】1番の特徴はその携帯性。
重量は300g、大きさは約350×350、容量は約5Lです。
スマホほどのサイズまで簡単に折りたためてしまいます。
驚くほど小さくなります。
その薄さゆえに、リュックなどの隙間に差し込んで置けるので、持ち運びに便利です。
【便利な二つの使い方】一つ目は焚き火などの後に火を消す時。
焚き火が終わった後に火が消えた灰や炭をAsh Sackの中に入れて、口をしっかり閉じれば、灰や炭を完全に消火できます。
2つ目の使いどころは、灰や炭を持ち帰らなければならない時です。
Ash Sackなら口を閉じて、リュックなどにくくりつけることが可能です。
【環境を守る&使用するときの注意点】自然環境を守るために、バーベキューやキャンプのあとは、木炭はすべて消火し、持ち帰りましょう。
ガラス繊維の耐熱温度は550度と非常に高温に強いですが、火消し袋 は 火消しツボ ではないので、炎が上がっていたり、まだ高温の燃えカスを入れないでください。
最悪の場合、破損します。
大凡鎮火している炭や薪の燃えカスを入れてください。
関連キーワード :火消し壺 火消し袋 炭入れ 人気の火消しつぼランキング 火消し 炭つぼ 火消し壺 火吹き棒 ひおこし器 火消し 兼用 火消し壺 キャンプ 火消し袋 キャンプ 耐熱袋
- 商品価格:2,180円
- レビュー件数:38件
- レビュー平均:4.42(5点満点)