ボクシング上達プログラム〜テクニックで相手を倒す理論的練習法〜 ボクシンググローブ アメリカ キック 簡単 川島郭志 レガース キッズ 子供 8oz ミズノ アディダス ミット 子供用 ディフェンスを極める レディース 10オンス セット 8オンス venum 16オンス 14オンス
強力なパンチが打てない、コーチに恵まれていないといった人でも、テクニックでKOを狙える方法をDVDまとめました。
東洋太平洋スーパーフェザー級チャンピオンの三谷大和さんが解説します。
【内容紹介】 この最重要ポイントきちんと教わっていますか?上半身の構えの注意点とは? ボクシングの基礎!上半身の構え方における注意点があります。
利き手側を後ろに、45度の角度で構えるのが基本です。
ただし、その他わきを締めて顎を引くことなど、構え方にもポイントが多数あります。
穴があれば、そこをつかれるのがボクシングですよね。
上を目指す選手こそ、基礎が大事です。
上半身と下半身の構え方を再確認してください。
スタンスの幅のつかみ方とは? 適度なスタンスをとれない選手への改善法を教えましょう。
構え方で、後ろ足が上がらない、スタンスの幅を掴めない方に取り組んでいただきたい改善法があります。
これらの原因は、膝の柔らかさにあります。
ボクサー屈伸と呼ばれる方法で、改善が期待できますが注意点が2つほどあるので、まとめて解説します。
ここで差が出る!効果的なジャブを打つためには? 勝つ為に効果的なジャブを打つための修正法がります。
ジャブは使用頻度が多く、非常に重要なテクニックの一つであるにもかかわらず、おろそかにされがちです。
一言でいうならばまっすぐ出すことを根本に植え付ける事ですが、そのための脇の使い方や肘の使い方、顔と腕との連動性を考えて、練習に取り組むことが大切です。
これらをプログラムでは包括して解説します。
ステップで致命的なべた足の改善法とは? 体重移動をうまく使ったステップを行うために、プログラムでは段階的に分かりやすく解説しました。
初心者にありがちな跳ねるようなステップや、両足を付けてステップするべた足等を正し、実戦で無意識に不自由なく行うためのノウハウがこの中にあります。
これを見て学び、基礎を固めてください。
万全の対応ができる選手を目指す、前後ステップ習得法とは? これを無意識に行うことができるようになると、ステップ中に上手に休むことができスタミナ不足を改善することや、いつ来ても万全の対応ができるレベルの選手に近づくことができます。
前後ステップでの注意点はいくつかありますが、それらを網羅したのがこのプログラムです。
参考にしてください。
コーナーで強くなる!切り替えしステップを磨く方法とは? 三角ステップという練習方法を紹介します。
これは、切り返しステップの基礎でもあり、試合で欠かせない技術の一つですが、意外にも効果的な練習法を知らない選手が多いです。
他のスポーツでも使われているとっておきの、ある方法をあなたに伝授します。
相手の攻撃を巧みにかわせる選手がやっている左右ステップ練習法とは? 素早いステップで相手の攻撃をかわすのは、誰もが手に入れたい技術ですよね。
四角ステップはその技術習得に奏功します。
上体の構えをしっかりキープして、素早く長方形を描くようにステップしていきます。
プログラムで参考にしてみてください。
試合に勝てない選手が知らない、ステップと構えの平行訓練法とは? 実戦を想定して、ステップと並行で構え方を体得するのが効果的ですよね。
ですがこの2つの動きを取り入れた練習をしていても成果が出ないような選手をお見かけします。
プログラムでは、四角ステップという練習法で左右・前後の動きと上体の構え方について解説します。
これは、左利きの選手も念頭に解説しているので、問題ありません。
変化を付けた攻撃を繰り出せる選手と出せない選手の差を生む「ステップ練習」とは? 相手と向き合っている時に、一瞬視界からそれるようにずれて逆回りする際等に使われる、ツイストステップを紹介・解説します。
これを体得することで、多彩な攻撃を繰り出す基盤が出来上がります。
プログラムを参考に練習してみてください。
相手の意表を突くのが得意な選手がつかんでいる、あるステップのコツとは? 股関節を柔軟に使うツイストステップは、単調なリズムに変化を付ける上で非常に効果的です。
その名の通り、交互にひねりながら前進・後進する簡単なステップですが、変化を付ける為のステップなので、実戦での失敗は逆に隙を与えてしまいます。
プログラムでは、一つの武器として体得しておきたいこのステップを明快に解説しました。
ストレートで相手のダメージを極大化する拳の握り方とは? より力が入る握り方を伝授します。
握り方次第で、力の入り方が変わります。
プログラムでは、構えから相手の顎にヒットさせるための打ち方について、ポイントを押さえながら段階的に解説します。
参考に励んでください。
構え方でも大きく変わる強烈なストレート。
その構え方とは? 拳を真上に向けて構える選手をよく見ますが、素早いストレートを打つためにはここから変える必要があります。
威力のあるストレートを打つためには、相手の顎をめがけて拳の先端で素早くまっすぐ打つことが重要です。
詳しくはプログラムにて実演・解説します。
相手を倒す為に必須、無駄な動きを減らしたフックとは? 後ろ足を軸に、腰をうまく使いながら回して打つのがフックですが、下半身の動きをしっかり拳まで伝えなければ、相手にダメージを与える強烈なフックが放てません。
腕の構え方から足までの無駄な動きを減らし、自分の持てる最大威力を相手に当てられるような技術を、プログラムで身につけてください。
弱い選手には身についていない、遠心力活用の効果的フックとは? 腰が先に回って腕が遅れてくるフック、腕が先に回りすぎてブーメランのようになるフックは、威力がないことはおろか、隙だらけで反撃を食らいます。
遠心力をうまく使うための、とあるイメージ法とポイントをプログラムでお教えして習得を早くし、コツを会得しましょう。
強い選手は知っている、ワンツーを究めるための4つのポイントとは? ツーを打った時の腕を右頬に付けて、相手の反撃を抑える。
後ろ足をうまく使い、背後からのパワーを活かす。
そしてその他に二つのポイントを含めた、4点がワンツーを磨くためには不可欠なポイントです。
イメージトレーニングでも、この点を意識するだけで上達が見込めます。
プログラムの実演を参考にしてトレーニングしてみてください。
この4点のポイントを知らないと強くなれません。
相手を倒すために、アッパーの威力を格段に引き上げる方法とは? 手打ちや上体だけの打ちでは、最大威力でパンチを打つことができません。
テクニックの一つとして、膝を下げて重心を落とし、”あること”に注意して上げていくことです。
こうすることで、下半身と後方からの力を一気に拳に集中させることができます。
プログラムの解説を参考にこのテクニックを手に入れましょう。
アッパーからフックの決定力が高いボクサーが知っている、あるコツとは? アッパーの基本ができている前提で、利き手のアッパーからフックを決めるコツとして、捻り動作をうまく活用して、アッパーを上げすぎないことです。
腕だけ上げて打つのはいわゆる手打ち状態で威力が出ません。
また上げすぎるとカウンターを食らいます。
アッパーを決めるまでの動作と、そのあとフックにつなげる身体の使い方を、プログラムで一挙に解説します。
強力な左アッパーが得意な右利きボクサーの秘密とは? 右利きの選手が左アッパーを打つ際は、軸足が左なのでパワーをうまく生み出すのに苦労します。
そんな時には腕と腰の捻りを使って、下半身からのパワーを上手に伝達します。
また、この動きを応用することで、打った直後にストレートを繰り出す準備ができます。
プログラムの実演と細説でこれらをマスターし、試合で活かしましょう。
相手に大きなダメージを与えるボディブローを繰り出す秘訣とは? まずフックと違う点として、体重移動の仕方です。
フックの際は後ろ足のほうに体重を乗せましたが、ボディブローは前足に6・後足に4くらいの比率で乗せます。
これは次にフックを打つ際に備えてです。
その他腕の角度や連係技についてもいくつかポイントをお教えし、実演します。
上手い選手のコンビネーションにいち早く追いつくための工夫とは? 4つや5つなど、取り入れる技が多くなってくると、一気に取り組むのはなかなか難しいです。
また、一つ一つの技に締りがなくなり、練習としての効果を下げる原因になってしまう場合もあります。
コンビネーション技を、適度な長さに分割し、呼吸と余裕を入れて練習することをオススメします。
プログラムでは、5つのコンビネーション技を例に解説します。
弱い選手がやりがちな、コンビネーション技での落とし穴とは? コンビネーション技でやってはいけない打ち方があります。
相手のブロックを崩す、または追いつかせずに、パンチをしっかり決めていくことが目的です。
が、全部の技を決めに行こうとする選手がいます。
そうではなく、ダミーをうまく使って隙を作ることが大切です。
こうすることで、本命のパンチに的を絞ることができ、威力をキープしたパンチを当てることができるはずです。
INとOUTを巧みに使ったアッパー攻撃とは? 横腹へのダミーで内ブロックを開かせ、そこに強力なアッパーを繰り出すINとOUTを使ったコンビネーション技ですが、大ダメージを与えるためのコツも含めて、プログラムで解説します。
参考に取り組んでください。
接近戦にめっぽう強いボクサーが意識している効果的なコンビネーション技とは? 接近戦では、打ち合いになることもしばしばですが、大抵はそれまでの攻防で相手の攻めパターンを読むものです。
この心理を逆手に取り、相手に自分のコンビネーション技をインプットさせることで、意表を突いた攻撃が可能になります。
接近戦では特に、反射的なブロックで一瞬穴ができることもあるので、覚えておいて損はないでしょう。
プログラムで細説します。
ダッキングが苦手で読まれてしまうボクサーが見落としている練習とは? 読まれないダッキングの体得方法を教えましょう!ダッキングが一定だと当然読まれてしまいます。
重要なポイントがあります。
実は・・・そのために、とある体の部位を巧妙に使う必要があります。
プログラムではそこにピントを当てた練習法も盛り込んでいます。
日ごろの練習に取り入れてみてください。
なかなか教えてもらえない、ダッキングでの膝の使い方とは? ダッキングでは柔軟な膝の上下左右運動が必要になります。
これを鍛えることができるのが円形を描くダッキング練習法です。
膝も頭の動き同様円形を描くようにするため、意外にも難易度は高いですが、ダッキングを究める上で避けては通れない練習法です。
プログラムを参考に取り組んでみてください。
ボクシング上達プログラム〜テクニックで相手を倒す理論的練習法〜 ボクシンググローブ アメリカ キック 簡単 川島郭志 レガース キッズ 子供 8oz ミズノ アディダス ミット 子供用 ディフェンスを極める レディース 10オンス セット 8オンス venum 16オンス 14オンス 関連KW: シューズ 屋 グローブ バンテージ インナーグローブ パンチ トランクス 縄跳び ヘッドギア マウスピース tシャツボクシング上達プログラム
- 商品価格:19,850円
- レビュー件数:1件
- レビュー平均:5(5点満点)